2011年05月04日
六甲山登山 石切道~六甲ガーデンテラス~紅葉谷~有馬温泉
☆今日は無駄に写真が多いのでご注意。
GWは六甲山を越えて有馬温泉へ行こう!と妻を誘うと
『岩山とかじゃなくてハイキングっぽいコース!』
というオーダーが来ましたので・・・思案。
六甲山を抜けて有馬温泉へ行って風呂は行って帰るプランは決まっていたので
どのルートにするかなやんでなやんで、六甲山の本まで買って決めたのが
石切道~六甲ガーデンテラス~紅葉谷~有馬温泉
のルート。
朝8時半自宅出発。
JRの住吉駅まで向かいます。
住吉駅からは住吉台くるくるバスというバスに乗って山に向かいます。
乗り場に行くまでに少し迷いましたが、山ガールのおねーさんを見つけたので
着いていったらバス乗り場に着きました。よかったよかった。
南口に出て大きい道路(2号線)に行くとバス乗り場があります(GoogleMap)

なかなかかわいいバスが到着したので乗ると・・・山に向かってがんがん登っていきます。
ここに住んでいる人は大変だなぁ~と思いながら15分ほど。
終点の『エクセル東』停留所に到着。もちろんみんな降ります。
そこから川側に移動して山に向かってGOです。
エクセル東停留所(GoogleMap)
しばらく道なりに歩くと、本日歩く予定の石切道への分岐点に到着しました。

上着を脱いで軽くストレッチをしてスタートです。
ちなみにほかの皆さんは石切道へ行かないで住吉道を真っ直ぐ行くみたい。
なので妻と二人でおしゃべりしながら登ります。
特に風景が見えるわけでもないので山の空気をたっぷり吸いながら階段になっている
ルートをテクテク。階段は疲れるからいやだけどしょうがない。

しばらく行くとネットでこのルートを調べている際によく出ていた御影石山積みの場所に到着。
私もまねをして写真をパシャッと。

この後すぐに車道に一度出ました。ちょうどその石山の管理者の方の車が来て作業を
はじめました。無駄に積んでいる訳ではなくてちゃんと使っているのね。
くねくねの車道を登っていくと石切道の入り口2回目に到着です。

このあたりから坂が急になってきます。
転んだら死ねるなぁ~という坂が盛りだくさん。
でっかい御影石を避けながらどんどん登ります。

途中、まだ満開状態の桜の木やかわいい花を見つけては高い所はちがうね~と
話しながら登ります。



だいぶ上まで来ると山の雰囲気も変わってきてたまに平らな場所があったりで
もう少しな感じ。

あー、家が見えるね~なんて行っていたら石切道をゴールしました~♪

後はガーデンテラスまでテクテク。
予定通り12:00到着だったのでここで昼食。せっかくレストランがあるのでレストランで腹ごしらえ!

うまうま。なぜだかスイスフェアなるものをやっていたのでスイスの定食を食べました。
本来なら兵庫から大阪まで一望出来そうな場所なのですが・・・黄砂の影響で真っ白。
まぁ仕方ないですね。

景色も見えないのでさっさと行くか!というわけで下りの紅葉谷へ向かいました。

というわけで紅葉谷分岐点。ここから有馬温泉まで下ります。
下りのルートは川沿いを進むルートで絶えず水の音を聞きながらの下りです。
癒される~。熱帯魚好きとしてはたまりません。
しかも、だんだん川が広くなっていく様も見えてなかなか楽しい^^
水で遊んだりしながら降りました。

途中に滝がありますよ~という分岐点が!
おお!見たい!と思ったら『難所、熟練者ルート』の文字。
むむ。熟練者ではない・・・ただ、どんな難所かも書いてない。
でも、装備が軽い妻と一緒なので今回はあきらめました。。くそ~。

どんな難所なのか後で調べてみようと思います。
六甲にはたくさんの滝があるらしいので一度滝を見るツアーもしてみたいです。
今回は滝をあきらめて下っていくと、のぼりではほとんど見なかった別の下山組
もたくさんいます。石切道ってマイナーなのかしらん。
とこかで暖かいコーヒーでも飲もうと休憩できる場所を探していたら・・・
おお!川の合流点で広い場所を発見!帰ってから調べてみたら『紅葉谷出会』という場所だそうです。

なにやら秘密基地っぽい場所もあったので入ってみました。

た、楽しい><
レジャーシートを引いて休憩。
もうゴールは近かったですが美味しく頂きました^^

休憩の後少し進んだら、山道を抜けて林道に出ました。
ここまでくれば有馬温泉はもう少しだ~と思っていたら天気予報の通り
15:00ジャストで雨が降ってきました。
ぬれる前に温泉だ~!と最低限ぬれないようにレインコートに着替えて急ぎ足。
あ、ロープウェイの駅だ!着いちゃった(笑)
よっしゃ~温泉だ~!!とハイカー御用達のかんぽの宿(勝手に決めた)で金泉にゆっくり浸かって疲れを取りました^^

簡単に有馬観光をして帰宅しようとうろうろしていたら、
朝のバスで一緒になった山ガールのおねーさん達に遭遇。
別ルートだったけどゴールは同じだった見たいです。
これで初心者向け六甲縦走終了~。
電車で二人ともぐーすか寝ながら帰りましたとさ~。
六甲は広いのでほかもいろいろ歩いてみたいです!
GWは六甲山を越えて有馬温泉へ行こう!と妻を誘うと
『岩山とかじゃなくてハイキングっぽいコース!』
というオーダーが来ましたので・・・思案。
六甲山を抜けて有馬温泉へ行って風呂は行って帰るプランは決まっていたので
どのルートにするかなやんでなやんで、六甲山の本まで買って決めたのが
石切道~六甲ガーデンテラス~紅葉谷~有馬温泉
のルート。
朝8時半自宅出発。
JRの住吉駅まで向かいます。
住吉駅からは住吉台くるくるバスというバスに乗って山に向かいます。
乗り場に行くまでに少し迷いましたが、山ガールのおねーさんを見つけたので
着いていったらバス乗り場に着きました。よかったよかった。
南口に出て大きい道路(2号線)に行くとバス乗り場があります(GoogleMap)

なかなかかわいいバスが到着したので乗ると・・・山に向かってがんがん登っていきます。
ここに住んでいる人は大変だなぁ~と思いながら15分ほど。
終点の『エクセル東』停留所に到着。もちろんみんな降ります。
そこから川側に移動して山に向かってGOです。
エクセル東停留所(GoogleMap)
しばらく道なりに歩くと、本日歩く予定の石切道への分岐点に到着しました。

上着を脱いで軽くストレッチをしてスタートです。
ちなみにほかの皆さんは石切道へ行かないで住吉道を真っ直ぐ行くみたい。
なので妻と二人でおしゃべりしながら登ります。
特に風景が見えるわけでもないので山の空気をたっぷり吸いながら階段になっている
ルートをテクテク。階段は疲れるからいやだけどしょうがない。

しばらく行くとネットでこのルートを調べている際によく出ていた御影石山積みの場所に到着。
私もまねをして写真をパシャッと。

この後すぐに車道に一度出ました。ちょうどその石山の管理者の方の車が来て作業を
はじめました。無駄に積んでいる訳ではなくてちゃんと使っているのね。
くねくねの車道を登っていくと石切道の入り口2回目に到着です。

このあたりから坂が急になってきます。
転んだら死ねるなぁ~という坂が盛りだくさん。
でっかい御影石を避けながらどんどん登ります。

途中、まだ満開状態の桜の木やかわいい花を見つけては高い所はちがうね~と
話しながら登ります。



だいぶ上まで来ると山の雰囲気も変わってきてたまに平らな場所があったりで
もう少しな感じ。

あー、家が見えるね~なんて行っていたら石切道をゴールしました~♪

後はガーデンテラスまでテクテク。
予定通り12:00到着だったのでここで昼食。せっかくレストランがあるのでレストランで腹ごしらえ!

うまうま。なぜだかスイスフェアなるものをやっていたのでスイスの定食を食べました。
本来なら兵庫から大阪まで一望出来そうな場所なのですが・・・黄砂の影響で真っ白。
まぁ仕方ないですね。

景色も見えないのでさっさと行くか!というわけで下りの紅葉谷へ向かいました。

というわけで紅葉谷分岐点。ここから有馬温泉まで下ります。
下りのルートは川沿いを進むルートで絶えず水の音を聞きながらの下りです。
癒される~。熱帯魚好きとしてはたまりません。
しかも、だんだん川が広くなっていく様も見えてなかなか楽しい^^
水で遊んだりしながら降りました。

途中に滝がありますよ~という分岐点が!
おお!見たい!と思ったら『難所、熟練者ルート』の文字。
むむ。熟練者ではない・・・ただ、どんな難所かも書いてない。
でも、装備が軽い妻と一緒なので今回はあきらめました。。くそ~。

どんな難所なのか後で調べてみようと思います。
六甲にはたくさんの滝があるらしいので一度滝を見るツアーもしてみたいです。
今回は滝をあきらめて下っていくと、のぼりではほとんど見なかった別の下山組
もたくさんいます。石切道ってマイナーなのかしらん。
とこかで暖かいコーヒーでも飲もうと休憩できる場所を探していたら・・・
おお!川の合流点で広い場所を発見!帰ってから調べてみたら『紅葉谷出会』という場所だそうです。

なにやら秘密基地っぽい場所もあったので入ってみました。

た、楽しい><
レジャーシートを引いて休憩。
もうゴールは近かったですが美味しく頂きました^^

休憩の後少し進んだら、山道を抜けて林道に出ました。
ここまでくれば有馬温泉はもう少しだ~と思っていたら天気予報の通り
15:00ジャストで雨が降ってきました。
ぬれる前に温泉だ~!と最低限ぬれないようにレインコートに着替えて急ぎ足。
あ、ロープウェイの駅だ!着いちゃった(笑)
よっしゃ~温泉だ~!!とハイカー御用達のかんぽの宿(勝手に決めた)で金泉にゆっくり浸かって疲れを取りました^^

簡単に有馬観光をして帰宅しようとうろうろしていたら、
朝のバスで一緒になった山ガールのおねーさん達に遭遇。
別ルートだったけどゴールは同じだった見たいです。
これで初心者向け六甲縦走終了~。
電車で二人ともぐーすか寝ながら帰りましたとさ~。
六甲は広いのでほかもいろいろ歩いてみたいです!
タグ :登山
2010年10月24日
六甲ロックガーデン
本日は六甲ロックガーデンの登山でした。
とは言いましても、500mちょっとの登山ですのでそんなに大変ではありません。
まぁ午後から雨の予報もあったのでさくさく行きましょう!という登山になりました。
携帯カメラの写真なのであれな感じなのはご了承くださいませ~。
芦屋川駅に集合してのぼり始めたのは10:00ジャスト。
はじめは住宅地を登ります。高級です(笑)

民家を抜けて山道に入ったところでいきなりのイノシシ!
ものすごい勢いで目の前を通り過ぎていきました。
びっくりしたぁ。同行者が熊よけの鈴を持っていたので鳴らしながら歩いてもらう事に。
最初のポイントの高座の滝に着きました。

ここを抜けると岩山登山になります。
とは言いましても初心者向けなのでそこまで危なくはありません。
ただ、こんな所もあります。

金剛山と違って飽きない登山です。
だいぶ登ると景色も綺麗^^

武庫一も見えました!今日は大潮釣果もよいでしょうか?
この後に風吹岩という見晴らしの良い岩場についてちょっと休憩。
近くに横池という場所があったので11:30とちょっと早かったですがお昼ご飯にしました。

久々にコンロを出して卵スープとかコーヒーとか野菜炒めとか作って食べました。
山の上で飲むコーヒーはほかほかで良いですね^^
荒地山とかほかにも行く予定もあったのですが、雨に降られてもいけないので
さっさと下山する事にしました。
降り先は阪急の岡本駅。
登りの岩山と違って静かな山道をテクテク降りました。
岡本駅周辺はおしゃれな待ちで登山ルックはなかなか浮きまくりでした^^;
家に着いたのは16:00ぐらいそこで急に強い雨になったので危なかったです^^;
山登りも楽しいですね~♪
紅葉はまだのようだったので11月の中ぐらいにもう一度登山しましょうか?
と会社の登山仲間とは話をしています。
釣りもいきたいなぁ。
とは言いましても、500mちょっとの登山ですのでそんなに大変ではありません。
まぁ午後から雨の予報もあったのでさくさく行きましょう!という登山になりました。
携帯カメラの写真なのであれな感じなのはご了承くださいませ~。
芦屋川駅に集合してのぼり始めたのは10:00ジャスト。
はじめは住宅地を登ります。高級です(笑)

民家を抜けて山道に入ったところでいきなりのイノシシ!
ものすごい勢いで目の前を通り過ぎていきました。
びっくりしたぁ。同行者が熊よけの鈴を持っていたので鳴らしながら歩いてもらう事に。
最初のポイントの高座の滝に着きました。

ここを抜けると岩山登山になります。
とは言いましても初心者向けなのでそこまで危なくはありません。
ただ、こんな所もあります。

金剛山と違って飽きない登山です。
だいぶ登ると景色も綺麗^^

武庫一も見えました!今日は大潮釣果もよいでしょうか?
この後に風吹岩という見晴らしの良い岩場についてちょっと休憩。
近くに横池という場所があったので11:30とちょっと早かったですがお昼ご飯にしました。

久々にコンロを出して卵スープとかコーヒーとか野菜炒めとか作って食べました。
山の上で飲むコーヒーはほかほかで良いですね^^
荒地山とかほかにも行く予定もあったのですが、雨に降られてもいけないので
さっさと下山する事にしました。
降り先は阪急の岡本駅。
登りの岩山と違って静かな山道をテクテク降りました。
岡本駅周辺はおしゃれな待ちで登山ルックはなかなか浮きまくりでした^^;
家に着いたのは16:00ぐらいそこで急に強い雨になったので危なかったです^^;
山登りも楽しいですね~♪
紅葉はまだのようだったので11月の中ぐらいにもう一度登山しましょうか?
と会社の登山仲間とは話をしています。
釣りもいきたいなぁ。
タグ :登山
2010年05月15日
金剛山登山
2010/05/15
子供のころの遠足などを除けば始めての登山になります。
とは言いましても、日帰りの金剛山の登山です。大阪で一番高い山だそうです。
朝、会社のメンバーと合流して登山口に到着したのは10:30ぐらい。
天気は晴天ちょっと暑いぐらいです。
2時間のコースらしいので12:30目標でテクテク。
最初はそんなに急な坂ではなくちょっとした山道ぐらい。
途中で
『金剛の水』

という水があったので飲ませてもらいました。
とても冷たくてうまい!30分ぐらい歩いて疲れも出ていたところだったので助かりました^^
途中で川の端を渡るとこに分岐が・・・。
明らかに川を渡ると厳しい山道に見えてどっちが正解か悩んでいると、
正面の楽そうな道から人が降りてきて、
『こっち行ったら行かんよ。沢の中に足突っ込んで進まないと駄目だから』
と教えてくれました。
見た目明らかに楽そうな道の先はサバイバルコースだったとは・・・。
危なかったです^^;
正しい道を進んだ先にあった地図には・・・サバイバルコースの道は記されておりませんでした。
さてさて、杉の木がたーくさんの山の中の坂道をえっちらほっちら進みます。

気持ちはいいけど階段がきつくてひーひーいいながら上ります。
比較的荷物の軽いメンバーは結構楽そう^^;
山頂でコーヒーを入れるために水1リットルとコンロセットを持っての登山なので重い重い。
ただ、山頂コーヒーのために頑張ります。

杉林の中に広葉樹林が混ざりだすと山頂近く。
もう少しです!
頑張って歩くとその先に鳥居が!!山頂近くです!!

山道から整備された道を一番高い葛木神社に向かいます!
途中に、
仁王杉
とか、
夫婦杉
とか立派な杉があります!大迫力!
さてさて、葛木神社!
なんと、ほかの場所はだいぶ花が終わっていた八重桜が満開でした!

すばらし~~~~!!
お参りをして昼食を食べるために展望ポイントへ!!

おお!大体時間通りの到着です。
おにぎりを食べながらお湯を沸かしてメンバーに紅茶やコーヒーを振舞うと・・・。
山頂だけあってちょっと寒いこともあり、
『うまい!』
『すごい!』
の大絶賛♪アウトドア好きの人は
『すぐにでも買わないと!!』
と大変気に入ってもらえたみたいです。
観光地なので近くに販売機もあるのですが・・・自分でお湯を沸かして入れるのは格別ですね^^
実は下にあった『金剛の水』を汲んできてそれでお茶を入れるのが正解だったと思うのですが、
今回はそこまで気が回らず><次回の教訓とします。
休憩がてら散歩や腹ごしらえをして下山。

登りより疲れませんが・・・ひざが大変な事に。
でも無事に下山。
家用に『金剛の水』も汲んで帰宅しました。
フルマラソンより疲れませんが、違う筋肉を使うのでやっぱり大変でした。
さてさて、自宅で『金剛の水』で紅茶を飲みましたが・・・まろやかでとーってもおいしゅうございました。
渋みが消えてうまうまです。
また、登山行きたいですな~。
というわけで、今回は釣りではありません。
明日、投げ釣り行こうかとも思っていましたが・・・足の疲労を考えると無理でしょう><
ゆっくり休みます。
・ブログランキング参加してます。応援お願いします。
にほんブログ村 波止釣り

家族で海釣りに出かけよう
子供のころの遠足などを除けば始めての登山になります。
とは言いましても、日帰りの金剛山の登山です。大阪で一番高い山だそうです。
朝、会社のメンバーと合流して登山口に到着したのは10:30ぐらい。
天気は晴天ちょっと暑いぐらいです。
2時間のコースらしいので12:30目標でテクテク。
最初はそんなに急な坂ではなくちょっとした山道ぐらい。
途中で
『金剛の水』

という水があったので飲ませてもらいました。
とても冷たくてうまい!30分ぐらい歩いて疲れも出ていたところだったので助かりました^^
途中で川の端を渡るとこに分岐が・・・。
明らかに川を渡ると厳しい山道に見えてどっちが正解か悩んでいると、
正面の楽そうな道から人が降りてきて、
『こっち行ったら行かんよ。沢の中に足突っ込んで進まないと駄目だから』
と教えてくれました。
見た目明らかに楽そうな道の先はサバイバルコースだったとは・・・。
危なかったです^^;
正しい道を進んだ先にあった地図には・・・サバイバルコースの道は記されておりませんでした。
さてさて、杉の木がたーくさんの山の中の坂道をえっちらほっちら進みます。

気持ちはいいけど階段がきつくてひーひーいいながら上ります。
比較的荷物の軽いメンバーは結構楽そう^^;
山頂でコーヒーを入れるために水1リットルとコンロセットを持っての登山なので重い重い。
ただ、山頂コーヒーのために頑張ります。

杉林の中に広葉樹林が混ざりだすと山頂近く。
もう少しです!
頑張って歩くとその先に鳥居が!!山頂近くです!!

山道から整備された道を一番高い葛木神社に向かいます!
途中に、
仁王杉

とか、
夫婦杉

とか立派な杉があります!大迫力!
さてさて、葛木神社!
なんと、ほかの場所はだいぶ花が終わっていた八重桜が満開でした!

すばらし~~~~!!
お参りをして昼食を食べるために展望ポイントへ!!

おお!大体時間通りの到着です。
おにぎりを食べながらお湯を沸かしてメンバーに紅茶やコーヒーを振舞うと・・・。
山頂だけあってちょっと寒いこともあり、
『うまい!』
『すごい!』
の大絶賛♪アウトドア好きの人は
『すぐにでも買わないと!!』
と大変気に入ってもらえたみたいです。
観光地なので近くに販売機もあるのですが・・・自分でお湯を沸かして入れるのは格別ですね^^
実は下にあった『金剛の水』を汲んできてそれでお茶を入れるのが正解だったと思うのですが、
今回はそこまで気が回らず><次回の教訓とします。
休憩がてら散歩や腹ごしらえをして下山。

登りより疲れませんが・・・ひざが大変な事に。
でも無事に下山。
家用に『金剛の水』も汲んで帰宅しました。
フルマラソンより疲れませんが、違う筋肉を使うのでやっぱり大変でした。
さてさて、自宅で『金剛の水』で紅茶を飲みましたが・・・まろやかでとーってもおいしゅうございました。
渋みが消えてうまうまです。
また、登山行きたいですな~。
というわけで、今回は釣りではありません。
明日、投げ釣り行こうかとも思っていましたが・・・足の疲労を考えると無理でしょう><
ゆっくり休みます。
・ブログランキング参加してます。応援お願いします。
にほんブログ村 波止釣り

家族で海釣りに出かけよう
タグ :登山